生き方

運と幸運の違い

運と幸運は全く違うそうです。運とは偶然転がり込んで来るもので、追いかけても捕まらなくて、ただ待っているもの。つまりラッキーなラック。幸運とは、幸せな運。グッドラック。それは偶然でも突然でもなく、身の回りにゴロゴロ転がっているものなんだそうです。例えば、シラスの中に小さなカニが入っていて幸せ〜と思うのも幸運。身の回りにゴロゴロ転がっている幸運は、追いかけることも待つこともなく

ほんとうのしあわせ

ほんとうのしあわせとは、贅沢な暮らしをして、高級車に乗って、美味しいものをたくさん食べることではない。貧しくても、小さなショートケーキをプレゼントして、嬉しそうに食べる笑顔を見ることである。だが、どちらを選ぶかは、自由。贅沢な暮らしのために、高級車を買うために、美味しいものをたくさん食べるために、死ぬまで一生忙しく働くの事を選ぶのも、ひとつのしあわせ。ショートケーキの笑顔から、

噂のパス回し

じつは、わたくし、小学校の時にサッカークラブに所属していて、その当時訳もわ

「好きだからキライ」「好きだから忘れる」「好きだから逢えない」その理由

すき【好き】[名・形動] 心がひかれること。気に入ること。また、そのさま。「好き」とは、相手に心がひかれて、気になること。相手が自分をどう思っているのかは関係なく、一方的な自分の感情です。 相手を好きだと思っているだけで、自分の心は楽しく幸せ

伊勢神宮

日本人とユダヤ人の起源が一緒なのでは?って噂を調べていたら、神話を通り越して古代火星人にまで行き着いてしまい躊躇している

イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」という本を、30年ほど前に読んだことを思い出して、ちょっと調べてみたら、日本人の起源は、

一番怖いのは、忘れ去られること。ってのがちょっと流行っています。

一番怖いのは、忘れ去られること。 一番悲しいのは、別れてしまうこと。 一番寂しいのは、会えないこと。 一番悔しいのは、伝わらないこと。 一番楽しいのは、共に過ごすこと。 一番幸せなのは、出会えたこと。ってのが、SNSなんかでちょいと流行ってますね。&nbs

俺もそうだ!「中年の多くが厨二病」だということに気づいた理由

厨二病(中二病)厨二病(中二病)とは元々は「中二ぐらいの思春期の頃の背伸びした行動」 14歳前後の多感な時期に発症する、思春期特有の思い込みや、行動・言動、価値観が過剰になった状態。Wikipediaによると、主に以

肩こりがひどくて流行りの肩甲骨はがしをやってみた結果

肩こりがひどいのです。肩から背中にかけて、特に左肩がココ数年コリっぱなしなのです。時々左手がしびれったりするくらいひどいのです。そこで、流行りの肩甲骨はがしってやつをやってみました。【肩甲骨はが

あいさつ

あいさつ

最近、朝のあいさつ運動に参加しています。朝から小学校の前に立ち、通学してくる小学生や、通勤する街の方々に「おはようございます」と、大きな声であいさつします。普段の朝は、ぼーっとしているだけですが、元気に挨拶していると、自然と笑顔が出てきて元気も出てきます。ところが最近は、会社での仕事で、もろもろの問題やトラブルだらけ。運営方法にも不満だらけ。出社したとたんに元気がすいとられるようになく

雨の日の頭痛や憂鬱感を克服する。

雨の日はなんとなく憂鬱。頭痛になったりもするし。雨に限らず冬は全体的にそんな感じになりませんか?それは低気圧が、精神状態に影響するらしいです。低気圧に包まれると、気圧が低い分まわりの空気が希薄になります。そうすると人は、副交感神経が活発になり、呼吸数や脈拍がさがるそうです。それが、頭痛や憂鬱の元。逆に晴れの日は交感神経が活発になる。交感神経は活発元気の素。これは古代の狩